- 1:2021/02/18(木)10:46:48.07ID:1vDIcbx0.net
日新聞の20年9月中間期の売上は1390億円で、前年同期比で22・5%減。
純利益は419億円の赤字で、前年同期は14億円の黒字だった。
2020年度の通年決算では、経常利益で約170億円の赤字になる見通しという。
「巨額の赤字は、コロナだけが原因ではないでしょう」
と語るのは、元朝日新聞の販売管理部長の畑尾一知氏。
同氏は2018年に、『新聞社崩壊』(新潮新書)を出版している。
「赤字に転落したのは、ここ数年の放漫経営のツケがまわってきたからです。
本業をおろそかにして、場当たり的な新規事業を次々に展開しています。
誰がみても成功するとは思えない事業ばかりです。
たとえば『朝日自分史』。
一般の方の自分史を、記者経験者が取材をして編集、本にまとめるというものですが、利益は出ていません。
それから、販売店の配達ネットワークを利用してデリバリーサービスを4年前に始めましたが、昨年やめています」
- 1-1130:2021/02/18(木)12:01:17.22ID:76BWqsJCd.net
- >>1
不動産業に戻れ
- 2:2021/02/18(木)10:47:00.49ID:1vDIcbx0.net
- あまり知られていないようだが、朝日新聞は2016年12月、日本最大級の宅配ポータルサイト「出前館」の株式5%(約15億円)を取得、新聞販売店でデリバリーサービスを開始した。
ところが、販売店で宅配代行を行ったのはほんの一握りしかなく、昨年6月に提携を解消している。
「社内でアイデアを募って、小さな事業を次々と展開したわけですが、どれも成功していません。
事業展開のためのビジョンがないんですよ。
色々事業をやれば利益が生じるのではないか、という安易な発想なので、うまくいくはずがありません」(同)
日本ABC協会によると、朝日新聞の発行部数は、2015年度は700万部近くあったが、18年度に600万部を割り込み、20年上半期では516万部まで落ち込んでいる。
20年8月は499万部で55年ぶりに500万部を割り込んだ。
前年同月比43万部減だ。
9月は497万部で、43万部減、10月は496万部で、42万部減となっている。
読者に配達されないまま廃棄される「押し紙」を差し引くと、実売は350万部以下になると言われる。
- 5:2021/02/18(木)10:47:59.21ID:0AnF9zkHa.net
- まあ中小のが税制優遇されるんよね
- 11:2021/02/18(木)10:49:01.75ID:j9glItCkM.net
- 韓国からの資金が入ってこなくなったのかな
- 16:2021/02/18(木)10:50:52.57ID:bJ2lfv5O0.net
- 経営が下手くそ
人材を腐らしてる
- 17:2021/02/18(木)10:50:56.43ID:K1pZxFMd0.net
- 新聞もネットに特化しないと駄目だな
- 18:2021/02/18(木)10:51:36.62ID:qK5l49iy0.net
- 給料半分にすれば余裕の黒字だろ
- 20:2021/02/18(木)10:52:07.19ID:p0H2RXw0.net
- これからも底無しに発行部数減るしな
- 26:2021/02/18(木)10:53:52.35ID:hDMldNVe0.net
- 黒川や産経と共に賭け麻雀してたクソ政治部
- 29:2021/02/18(木)10:54:20.98ID:ufP650fV0.net
- 目に見えて影響力落ちてるよね
- 31:2021/02/18(木)10:55:17.31ID:jTvSfdcA0.net
- デジタル化に成功した日経だけが生き残る世界
- 32:2021/02/18(木)10:55:50.34ID:SMXliyJP0.net
- どれだけニュース関係のプラットフォームを抑えられるかだろうね
もうスマートニュースとYahooニュースが
覇権取ってるけど
新聞社は規模縮小していくだろうよ
- 32-140:2021/02/18(木)10:58:21.24ID:jTvSfdcA0.net
- >>32
Googleがメディアに金払うことになったの知らない?
プラットフォーマーへのタダ乗り批判は明らかに強まるよ
- 36:2021/02/18(木)10:56:53.00ID:ufP650fV0.net
- 女社長にすればいいと思う
- 37:2021/02/18(木)10:57:28.78ID:2Ru3zQtW0.net
- 昨日の出来事が紙で伝えられる風習はやめた方がいいだろ
- 39:2021/02/18(木)10:58:03.13ID:m2DpKcSc0.net
- 年収300万円にすれば成り立つやろなんとか。
- 47:2021/02/18(木)11:01:33.91ID:M55LzROt0.net
- アプリで紙ベースの紙面を読ませようとして来た時完全に見捨てた
- 48:2021/02/18(木)11:01:39.21ID:YYYMobgRd.net
- ソースないんだが
皆なに見て話してるんだ?
- 48-171:2021/02/18(木)11:13:04.22ID:1vDIcbx0.net
- >>48
ほんまや草
クリップボードに入ってたURLが別スレのURLだった
- 53:2021/02/18(木)11:04:16.01ID:8zSt7ZD0.net
- 売上1390億円で419億円の赤字?
それ継続疑義の注記がつくレベルやん
- 62:2021/02/18(木)11:09:15.68ID:Uax9l0h70.net
- まあ社説とか転生ナントカみたいな主観だらけの新聞なんていらんからね
速報だけでいい
- 64:2021/02/18(木)11:09:44.64ID:QTnuUbMRM.net
- 「本業をおろそかにして」って言うけどその本業がもうオワコン化してるわけで…
- 66:2021/02/18(木)11:10:39.50ID:jF8oyjHy0.net
- 新聞紙の媒体がもう時代遅れだし
自分たちにブランド価値でもあるかのようにあぐらをかいてたら
数年先に崩壊するよ、日本企業の典型
- 67:2021/02/18(木)11:10:48.23ID:Wh6RjLKgK.net
- 上場してないから赤字公開しなくてもいいだろ
上場してたら、赤字誤魔化したら経営者逮捕だが
- 70:2021/02/18(木)11:13:03.76ID:AzfkjyRz0.net
- コロナと新聞の赤字って関係なくね?
- 70-176:2021/02/18(木)11:14:16.13ID:kaGbmwzM.net
- >>70
あのねえ新聞も広告収入がデカいんだよ
- 72:2021/02/18(木)11:13:28.19ID:FKSUZG30r.net
- 明日の朝刊載ったぞテメーが言えなくなるな
- 73:2021/02/18(木)11:13:44.77ID:NGW2hhM.net
- 聖教も委託配達に
- 74:2021/02/18(木)11:13:45.80ID:5EbU5Fjp0.net
- もうただの不動産屋だろ
- 85:2021/02/18(木)11:16:17.32ID:8nvHe0ehd.net
- デジタル化が下手くそかよって感じ
- 88:2021/02/18(木)11:17:22.27ID:Uax9l0h70.net
- イギリスほどじゃないけど日本も若い世代になればなるほどメディアリテラシーは高くなっていってるから
主観まみれのサービスなんてわざわざ金払って使う人は減るのは当然
- 91:2021/02/18(木)11:19:08.32ID:m2DpKcSc0.net
- 「需要が無い」ってことは社会に不要なものだったってことだよ。
新聞自体が存在意義がないものだったということ。
- 101:2021/02/18(木)11:24:17.83ID:m2DpKcSc0.net
- 新聞が甘ったれてるだけのこと。
- 105:2021/02/18(木)11:26:18.95ID:m2DpKcSc0.net
- 新聞記者はタクシーなんか使わず、電動自転車で走り回れ。
ウーバーイーツのようにね。
新聞が無くなってもウーバーイーツOBから新たな新聞が生まれてくれることだろうね。
- 116:2021/02/18(木)11:36:23.31ID:dThDWL1m0.net
- 改竄スクープから何故か急に忖度新聞社に成り下がったからな
そりゃ読者は離れる
- 121:2021/02/18(木)11:46:20.43ID:RDCfVXsB0.net
- たいへんだ菅の息子をヘッドハンティングしないと
- 134:2021/02/18(木)12:05:56.71ID:LvNq4ypMr.net
- 販売店をどうにか処理しないと電子版に軸足置けないからな
朝日新聞、創業以来の大赤字で社長交代。毎日、産経のように中小企業コースか
なんj民「販売店をどうにか処理しないと電子版に軸足置けないからな 」

via:http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1613612808/