- 1:2021/02/19(金)03:59:57.18ID:sC3fcrMKa.net
- 2:2021/02/19(金)04:00:39.01ID:GQnHJbyC0.net
- セックス
- 2-15:2021/02/19(金)04:02:53.33ID:pXFV3g0p0.net
- >>2
なお江戸の男女比…
- 6:2021/02/19(金)04:03:42.41ID:ioD6qIWZ0.net
- そんなに寝れねえよ
- 7:2021/02/19(金)04:03:56.11ID:2eL7KVCM.net
- 時代劇じゃ悪巧みとかしてるじゃん
- 8:2021/02/19(金)04:05:52.74ID:sC3fcrMKa.net
- 暇すぎて無意味に座禅とかやってる内に悟りに達した人とかいそう。
- 9:2021/02/19(金)04:06:39.28ID:9oHhK4mr.net
- いうて俺もそんくらい寝てる
- 12:2021/02/19(金)04:08:36.83ID:0OuZlv0.net
- 空腹を紛らわせるなら効率的だったかもね
- 13:2021/02/19(金)04:09:39.92ID:w6tMuIe10.net
- (゚Д゚)「当時の歴史観をアニメや宗教観から考えてみよう。
イエス!共産主義」
(´・ω・)「日が沈んでからは人間たちの時間じゃないんだよね。けものや精霊タイムだ」
(゚Д゚)「ふむふむ。闇というものを当時の地球の人たちは生き物のように感じてたわけだ」
(´・ω・)「イエス!当時の人たちはさ、自分の影には意思があると考えてたわけ。悪い奴がこの中にいるぞ!注意しろってな感じでな」
- 16:2021/02/19(金)04:11:14.51ID:nxHChIS80.net
- 武士なんて長男に役を継がせたら30代で隠居だよな、80まで生きた爺とか何してたんだろ。
- 16-132:2021/02/19(金)04:28:27.33ID:Y61xmZjBH.net
- >>16
歌や歴史研究やな
- 17:2021/02/19(金)04:12:33.59ID:Bng1xbSw0.net
- 行灯があんどん
- 19:2021/02/19(金)04:15:40.01ID:50mffvWY0.net
- 座敷わらしやら河童とか
- 20:2021/02/19(金)04:16:58.41ID:XLIx1ChF0.net
- 朝めちゃくちゃ早起きなのでは?
日が出る前から明るくなるだろうし
- 21:2021/02/19(金)04:17:19.11ID:w6tMuIe10.net
- (゚Д゚)「昔の人は、考えていたのです。
テレビもラジオもないですけど」
(´・ω・)「哲学してたわけだ。してない人もいました」
(゚Д゚)「考える時間が、人間を進歩させたのだ」
- 21-129:2021/02/19(金)04:26:33.59ID:brzNXv0H0.net
- >>21
パペマペ乙
- 22:2021/02/19(金)04:19:40.00ID:bwqsLrM0.net
- 本なんかもほとんどないだろうし
明かりがあったとしてもやることなんかないだろ
- 23:2021/02/19(金)04:20:42.08ID:fXOXHFI0.net
- 今の奴だって起きてたって大したことしてないだろ
テレビみるか酒飲んでるか
もうさくっと寝て日の出から遊んでる方が楽しそうだわ
- 27:2021/02/19(金)04:25:05.99ID:i4Es8Aqca.net
こいつ最近すげーテレビ出て歴史解釈を吹聴してるけどこいつ一人の意見や憶測が一般市民に一人歩きして良いのだろうか
- 30:2021/02/19(金)04:28:00.92ID:PIEr0W1D0.net
- 霊的ヒーリング
- 31:2021/02/19(金)04:28:12.92ID:DKyhsU8R0.net
- 仲間とやる仕事んときどんな感じで集まってたんかね
やる気あるときは日の出と共に始めてやる気ねーときは昼からとかそんな感じかな
- 31-138:2021/02/19(金)04:31:32.10ID:pXFV3g0p0.net
- >>31
仕事が遊びのようだったとはよく言われるな
大工や農作業の掛け声が歌のようだったり
- 31-142:2021/02/19(金)04:33:41.95ID:E6T15srE0.net
- >>31
慶安の触書に朝から晩まで働けって書いてあるから
それに合わせたイメージがあるけど実際どうだったかは謎
現代の百姓みたいに適当だったものと思われ
- 34:2021/02/19(金)04:29:26.63ID:2tVrt3cs0.net
- 言うほど寝れてないだろうな
江戸時代の農民教諭書とかに「百姓は夜なべして夫婦ともに一生懸命働け」みたいなこと書いてあるし
囲炉裏端でわらじ編んだり女は機織りしたりと夜遅くまでせっせと内職してたんだろ
- 46:2021/02/19(金)04:36:19.24ID:rbZ8Nto0.net
- 夜勤のやつとかいたのかな
- 46-149:2021/02/19(金)04:48:47.99ID:E6T15srE0.net
- >>46
木戸番はそうだったらしい
- 51:2021/02/19(金)04:56:01.82ID:6aDrdKEp0.net
- わが先祖のくらしをおもふ
- 68:2021/02/19(金)05:22:44.23ID:n6vlGnk0.net
- 農家なんて朝から晩までやるほどの仕事無いだろ
兼業してたら知らんけど
- 69:2021/02/19(金)05:23:10.34ID:RD9CHYIE0.net
- 長屋の独身のおっさんとかなにしてたんやろなあ
- 71:2021/02/19(金)05:25:39.94ID:9kzwrxVX0.net
- また500年くらい経ったら令和時代の人って何考えてたんだろってなるんかな
- 72:2021/02/19(金)05:25:40.34ID:EH4U070.net
- 機械音とかないから自然の音だけして静かなのかな
- 73:2021/02/19(金)05:25:52.49ID:RD9CHYIE0.net
- 油もったいないから夜8時に寝て朝5時に起きるとか寝すぎだろ
- 73-176:2021/02/19(金)05:30:31.87ID:ilEsUgvp0.net
- >>73
冬場だったらもっと長く寝てるよな
- 86:2021/02/19(金)06:30:17.99ID:hKF99JPl0.net
- 男ばっかりやからアッー!が盛んやった
- 93:2021/02/19(金)07:18:46.68ID:HGXH53xpM.net
- 懐中電灯一本もない中銅山を開坑していったとか信じられんよな
- 95:2021/02/19(金)07:31:13.68ID:HRNA3wpn0.net
- 原神とアクナイとNieRで忙しいんだが?
- 98:2021/02/19(金)07:55:42.11ID:FEHrUd0.net
- それより寒さをどう凌いだのか気になる
- 104:2021/02/19(金)08:20:30.02ID:uRVGSK6S0.net
- 蒲穂の布団は江戸だけ?
火事になっても布団は持って逃げたとか昔習ったけど
- 112:2021/02/19(金)08:35:39.25ID:s0ZY3Wmu0.net
- 夏は今より涼しいと思うけど冬は地獄だよな
断熱材もない時代の木造家屋で部屋の戸は障子だ襖だってヤベエ
- 113:2021/02/19(金)08:36:51.61ID:jKMZDVJRa.net
- 鎌倉時代の武士に転生して江戸時代の知識で無双する想像とかしてたんだろ。
- 115:2021/02/19(金)09:17:43.04ID:cbntLAa.net
- 畳ってあったかくね?
via:http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1613674797/