- 1:2021/02/19(金)08:53:44.00ID:CAP_USER9.net
- 太平洋の島国、フィジーで人気のスポーツと言えばラグビーだ。
「大柄な体形や強靱な体力が向いているため」(同国ラグビー協会幹部)で、幼少時から楕円球に親しむ人が多く「放課後には校庭や路上など街の至るところで子どもがラグビーに興じている」(同)というほどだ。
2016年のリオデジャネイロ五輪では7人制ラグビーがフィジーに初めて金メダルをもたらし、「国技」とも言われる。
19年のラグビー・ワールドカップ(W杯)日本代表で主将を務めたリーチ・マイケル選手の母の故郷があることでも知られる。
そんな「ラグビー大国」フィジーで、野球の普及に向け日本人が奮闘している。
フィジー野球・ソフトボール協会会長持田貴雄(44)=川崎市出身=だ。
ラグビーが嫌いだったり、得意でなかったりする少年らに野球の魅力や楽しさを伝えながら、将来、南太平洋地域で最強豪国になるのが目標だ。
▽ボランティアで代表チーム指導
▽あっさり取り壊された野球場
▽32―0の大敗以下ソース
- 1-132:2021/02/19(金)09:36:01.73ID:ZV7DGdB0.net
- >>1
こんな無駄な事に幾らの税金が流れてるんだろうか
- 2:2021/02/19(金)08:55:40.52ID:kyN0yPqv0.net
- ルールを変えたライトな野球を普及するべき
- 2-13:2021/02/19(金)08:57:56.04ID:f9IgwFeU0.net
- >>2
つクリケット
- 5:2021/02/19(金)09:02:14.05ID:ecn4FheA0.net
- ラグビーの落ちこぼれを相撲の新弟子にスカウトした方がよさそう
- 6:2021/02/19(金)09:03:31.32ID:cIGz8Ocw0.net
- だいぶ前か、なんかの特集でアフリカのオリンピック予選野球大会やってた。
ほとんどの国の監督が日本人。
ただの野球広めたいエゴやん。
- 6-117:2021/02/19(金)09:20:27.63ID:gLQVfeho0.net
- >>6
WBCの予選でフィリピンの監督が江本だったときがあるなぁ
- 10:2021/02/19(金)09:10:45.52ID:W8FMM0340.net
- 楽に金稼げることを教えることが普及の最短距離
- 13:2021/02/19(金)09:12:27.60ID:qopE36oj0.net
- ルール多すぎで知能低い国だと根付かない
これはマジであり得ると思う
サッカーとかほぼ球蹴ってゴール入れるだけなのに
オフサイドすらよくわかってない奴もいて、そいつらも悦んで見てるじゃん
あれくらい単純じゃなきゃ難しいだろうな
- 19:2021/02/19(金)09:24:45.21ID:ySjKE2V0.net
- 無理だろ、日本だってすたれてきてんのに
- 20:2021/02/19(金)09:25:19.93ID:IrDxBjXL0.net
- 野球はある程度教育が行き届いてる国でないと無理なんじゃないだろうか
原始的な競技しかやったことない国では、野球の複雑なルール覚えたり、道具を使う高等競技は理解するの難しすぎるだろうね
まーサッカーがいいとこだろうね
- 20-165:2021/02/19(金)10:49:57.98ID:FeIIUs0.net
- >>20
へぇ南米は教育が行き届いているのかw
欧州は逆に行き届いていないとw
- 23:2021/02/19(金)09:26:56.87ID:yWBzxrtL0.net
- 日本代表とか言う多国籍チーム(笑)
- 27:2021/02/19(金)09:32:07.85ID:y4mCy030.net
- プレーが難しいしルールも複雑無理です
- 28:2021/02/19(金)09:32:10.72ID:wk9XNdvw0.net
- サッカーの方が良いのでは?
当たり負けしないいい選手が出そう
- 28-131:2021/02/19(金)09:34:21.21ID:j82zcx270.net
- >>28
卑怯だから性に合わんだろうw
- 39:2021/02/19(金)09:43:40.20ID:SK7zypR0.net
- ハワイの子らアメフトで大学から引っ張りだこになっとるから
フィジーもおそらく状況一緒やと思う。
- 46:2021/02/19(金)09:52:30.56ID:IrDxBjXL0.net
- ただ野球は日本みたいにじっくり物を考えてやる民族でないと無理なんじゃないかな
ラグビーやサッカーみたいにボール蹴って走ってみんなで追っかけるみたいな、思慮をあまり必要としない競技でないと無理かもしれないよな
- 55:2021/02/19(金)10:14:59.20ID:aqR5Cur30.net
- フィジーのインド系はサッカーやるんだろ
- 56:2021/02/19(金)10:17:54.35ID:JcgUJ78l0.net
- 今までのそういった押し付け活動で
根付いた国が1つでも有るのかよw
- 60:2021/02/19(金)10:30:58.86ID:IrDxBjXL0.net
- サッカーはそう言う後進的な国にぴったりだと思う
ルールはボール蹴って走って相手側のゴールに入れるだけの、言ってみたら子供のお遊びの延長のような競技だから
日本みたいに駆け引きとかサインプレーとかの頭を使う野球みたいな競技でないとダメな国と違って、サッカーなら最適だと思う
- 71:2021/02/19(金)11:00:52.98ID:EgWZAttC0.net
- 別に普及させる必要はないだろ
本当スポーツ村の奴ってアホだわ
- 71-172:2021/02/19(金)11:03:41.30ID:2s2lXLSr0.net
- >>71
普及させたら日本が勝てなくなるもんなw
- 75:2021/02/19(金)11:07:11.80ID:3FAjYqqQ0.net
- フィジーは国旗見ればわかるとおり、英国連邦だろ。
となるとクリケットの国ってことだ。
日本におけるクリケットの扱いを考えたら、フィジーにおける野球の扱いなんてわかりそうなもんだが。
- 76:2021/02/19(金)11:08:15.91ID:NdjirWlU0.net
- バットは凶器という認識がアメドラでも出始めたのが面白いな
野球大国がそれ言っちゃ終わりだろw
- 79:2021/02/19(金)11:16:31.43ID:3aj2jCOt0.net
- アメフトも面白いと思うんだがなぁ
パスの成功率とか距離にランのスピードや距離とか糞程データがあって野球と親和性がある
しかしドイツ人や日本人ならわかるけどアメリカ人がデータ好きなのが不思議
最近はサッカーもデータ細かくなったけどMSLの影響も強いし
- 79-184:2021/02/19(金)11:27:32.82ID:R264yUMp0.net
- >>79
アメフトは観戦するスポーツでやるスポーツではないから、データで楽しむしか無いからね
競技として全然違うけれど、相撲で力士の体重や対戦成績、出身地を相撲好きが覚えているのに近い
via:https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1613692424/