- 1:2021/02/20(土)19:29:10.60ID:q9Y0L8qy0.net
- フィンランドの妖精「トントゥ」人形で林業応援
- 1-123:2021/02/20(土)19:41:31.61ID:1usiQViy0.net
- >>1
林業の労災数見たらそんなこと言えないゾ
- 3:2021/02/20(土)19:30:17.10ID:79GjBMp0.net
- 林の中に重機なんて入れないから命懸けやぞ
- 7:2021/02/20(土)19:32:50.08ID:PFzL1BcAa.net
- 山をなめるな
- 8:2021/02/20(土)19:32:50.82ID:q4rm6wQN0.net
- タカスギ-タカスギ‾(カーン)
- 9:2021/02/20(土)19:33:31.42ID:YS0EuKEP0.net
- 完全遠隔ロボット化されるまで待つんだ
- 11:2021/02/20(土)19:35:33.43ID:MdStieVf0.net
- >林業ってきついらしいな
- 13:2021/02/20(土)19:38:18.75ID:B4HBT9KJ0.net
- 毎年、脊損が量産されてるぞ
- 16:2021/02/20(土)19:39:27.95ID:U51iP1lH0.net
- 伐採から木材として納品されるまでどの工程をとっても厳しそう
- 18:2021/02/20(土)19:40:01.40ID:ugUR4pkVM.net
- 一瞬でも油断したら…
- 20:2021/02/20(土)19:40:25.05ID:2TTNTS1s0.net
- まずこの映画を見てから判断しろ
- 21:2021/02/20(土)19:40:58.43ID:5rcs0k9V0.net
- YouTubeで外人がログハウス作る動画見てると
その場で切ってその場で板に加工してんのな
日本にもああいうの無いの?
- 21-1105:2021/02/20(土)21:08:15.37ID:MBkSIIs0.net
- >>21
日本の森は半分熱帯雨林みたいなものだから、木はたっぷり水分を吸っている
それを加工してすぐログハウスを建てちゃうと、建てた後に木が乾燥して縮んだり反ったりしてあちこちに隙間が出来まくる
- 25:2021/02/20(土)19:42:57.97ID:1NoyVl4X0.net
- 自然を相手に戦ってるようなもんだからな
- 26:2021/02/20(土)19:43:04.47ID:hMtf6pW80.net
- 漁業より危険な仕事の林業
- 32:2021/02/20(土)19:48:58.12ID:C38WyZlAa.net
- 日本の山重機はいらん
- 34:2021/02/20(土)19:49:38.12ID:u6EqM9i0.net
- 苗木を植えて、あとは木になるのを待つだけの簡単な仕事です
- 36:2021/02/20(土)19:50:33.18ID:WD9Z2eQKa.net
- 36-192:2021/02/20(土)20:53:30.20ID:4Ewu17IS0.net
- >>36
すき
- 47:2021/02/20(土)20:03:15.86ID:Wy6Ye0AL0.net
- 海外は大型機械で全部やるのにな
スコーピオンとかかっこいいわ
- 48:2021/02/20(土)20:03:47.92ID:WxiFDXUU0.net
- 木を扱うのは大変そう
- 52:2021/02/20(土)20:08:36.71ID:YlpvEMjM0.net
- 日本の林業ってこういうの導入されてんの?
- 52-172:2021/02/20(土)20:33:56.81ID:8wih6Qw0.net
- >>52
これこれ
山をうまいこと段差状に植林してこういうのでどんどん自動化すべきだろ
- 52-189:2021/02/20(土)20:51:27.39ID:9gfR2xgHr.net
- >>52
ハーベスタだね、日本にも多数あるけど、本来ならできる伐採から造材までの作業ができるエリアは限られているため、造材マシンとかしてる。
- 53:2021/02/20(土)20:09:12.03ID:kXbFaHViH.net
- 切った木がありえない方向にバウンドしてくるgifくれ
- 54:2021/02/20(土)20:09:32.21ID:PFzL1BcAa.net
- 伐採スキルは勿論アウトドア知識や登山の能力も必要なんでしょ?無理やん
- 61:2021/02/20(土)20:18:34.46ID:gIjqe1QDd.net
- 生命保険入れるの?
- 62:2021/02/20(土)20:18:44.80ID:OKvSGU0.net
- 日本の現場は急斜面ばかりだろ
重機なんか入れねーよ
- 62-1108:2021/02/20(土)21:13:16.70ID:J62oqPie0.net
- >>62
絶対に伐採考えずに植えてるよな
- 63:2021/02/20(土)20:21:21.12ID:KtAlnPNo0.net
- 海外は平地で林業やってるからな
日本の平地は明治までに木を切り尽くしたから山の斜面で林業やるしかない
- 64:2021/02/20(土)20:23:06.69ID:fxMoEDb00.net
- 生きてるみたいに木をバッサバッサ切り倒して積み上げてく機械の動画あったよな
- 66:2021/02/20(土)20:24:57.98ID:Zr0X3av0.net
- お前も農林業にしてやろうか?
- 66-175:2021/02/20(土)20:38:30.42ID:y1q89XEVa.net
- >>66
これ
- 73:2021/02/20(土)20:35:27.95ID:zKucr5R90.net
- まずは作業道作るところからだろ
高性能林業機械も世界一導入されてるが全然使われてなかったはず
- 74:2021/02/20(土)20:36:58.72ID:KtAlnPNo0.net
- 日本は雨が多すぎて作業道作ってもすぐにぶっ壊れるんだよな
道の維持だけで相当コストがかかる
- 78:2021/02/20(土)20:41:37.78ID:KtAlnPNo0.net
- 海外じゃ林業ってのは平地でやるものなんだよ
日本は山の中にしか林地が残っていないから日本人は勘違いしているが
- 79:2021/02/20(土)20:42:41.64ID:rGnQuN2y0.net
- 給料クソ安い、重労働、団塊社長と部下グエン
こんなイメージ
- 80:2021/02/20(土)20:44:44.50ID:KsKf0Ycd0.net
- 林業の恐ろしさを体感できるvalheimというゲームがあってな
- 84:2021/02/20(土)20:48:18.66ID:umwDWFB70.net
- 伐採用の林道の行き止まりから数百メートル以上狭い山道をバックするドラテクが必要
- 85:2021/02/20(土)20:49:32.65ID:YgqD56dS0.net
- これこそどこかの金持ちが林業会社設立して高価な重機使って事故率の低い産業構築してくれたらいいのにな
- 87:2021/02/20(土)20:50:28.41ID:pkT99zMpa.net
- 蜂とか怖いよ
- 93:2021/02/20(土)20:55:01.81ID:5isPQkqk0.net
- 日本は山岳だから重機入れず命がけだぞ
- 98:2021/02/20(土)21:01:51.30ID:EM4z0iIL0.net
- ダニダニダニ
- 112:2021/02/20(土)21:20:17.11ID:cxcH4Xya.net
- チェーンソーが跳ね返って顔面寸前で止めるGIFみてから絶対やらないと決めた
- 116:2021/02/20(土)21:23:39.77ID:ocOU6x5Q0.net
- チェンソーをしばらく放っとくとエンジン掛からなくなるの何でなんや?
ダイヤフラム交換すればだいたい直るけど
そんなら始めから故障しないような構造にしとけよって思う
- 118:2021/02/20(土)21:32:59.80ID:J1ao4hGf0.net
- やってくれません
- 119:2021/02/20(土)21:37:58.77ID:jQ64M14o0.net
- これが日本の斜面だからな。
気が狂ってる。
- 119-1124:2021/02/20(土)21:44:36.76ID:OGL46mOA0.net
- >>119
いつの時代の話だよ
- 126:2021/02/20(土)21:51:54.80ID:yPFg2NYa0.net
- あんな山奥で虫だらけの中作業するとか無理
- 128:2021/02/20(土)21:55:40.89ID:QfIB7bjE0.net
- 夏は虫と蒸し暑い中作業して
冬は雪の中やからね
ちぇーんその振動でアル中みたいに手は震えるしええことないで
via:http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1613816950/