- 1:2021/04/04(日)09:59:44.94ID:Ynq8bCu00404.net
- こうしてワイは数学が苦手になった
- 2:2021/04/04(日)10:00:20.78ID:Ynq8bCu00404.net
- 学校って理由を説明せんよな
- 5:2021/04/04(日)10:01:21.81ID:7yC5p5qz00404.net
- これっていつ習うんやっけ?小学生?
- 7:2021/04/04(日)10:01:47.07ID:cXRtGD3w00404.net
- なんとなく三分の一になるんやなあ
逆に体積が円柱の二分の一になるものの形ってどんなんなんやろ?
- 7-113:2021/04/04(日)10:02:59.33ID:qLmvOJWl00404.net
- >>7
それって逆か?
- 7-135:2021/04/04(日)10:06:38.80ID:0m2CkYLW00404.net
- >>7
円柱の中心を通るように真っ直ぐ切れば必ず2分の1になる
- 7-144:2021/04/04(日)10:08:19.07ID:FdDkFO6d0404.net
- >>7
かまぼこやろな
- 7-1155:2021/04/04(日)10:21:34.32ID:pApM2v8C00404.net
- >>7
多分数学的には1/2という数字はどっから出てきたんやって話やろな
感覚的には分からなくもないけど
- 8:2021/04/04(日)10:02:14.94ID:4ZROhKcS00404.net
- 積分できるようになれば分かるで
- 9:2021/04/04(日)10:02:16.67ID:8TJamuS00404.net
- 知ろうとする努力のないやつに成長はないし
アクションのない好奇心は好奇心ではないからな
- 9-149:2021/04/04(日)10:09:35.52ID:Bl0GlspMa0404.net
- >>9
確かに
粘土か氷で円柱と円錐を作ればそれを壊せばすぐ納得できることだしな
- 10:2021/04/04(日)10:02:18.69ID:0m2CkYLW00404.net
- 微積使わんでも説明できたっけ
- 11:2021/04/04(日)10:02:40.51ID:ZVoJc6R600404.net
- 円錐でコップに水入れたら3杯で満タンになりました
だから1/3ですって習った気がする
なんの理由の説明にもなってない
微積分用いて説明しろ
- 11-119:2021/04/04(日)10:04:14.89ID:airZdDvwa0404.net
- >>11
実際にやってみてそうだったなら一番説得力あるやろ
理由の説明にはなってないけど
- 11-127:2021/04/04(日)10:05:27.34ID:wAe8onL9d0404.net
- >>11
所詮算数やからな
それ具体的に証明するのが数学
- 11-158:2021/04/04(日)10:10:17.89ID:PnS4mdTPa0404.net
- >>11
でもこれ授業中に実演してくれたら絶対忘れないわ
- 11-182:2021/04/04(日)10:13:29.92ID:bKk9Nt2V00404.net
- >>11
カリキュラム変えないとね
特に累乗
でも小学生でも理解できると思う
- 12:2021/04/04(日)10:02:47.14ID:Ynq8bCu00404.net
- これ東大生も説明できんらしいな
学校で言われた事鵜呑みにしてるだけだから
- 12-117:2021/04/04(日)10:04:01.71ID:Fs06aXz9H0404.net
- >>12
微積できれば説明できるだろ
- 12-1159:2021/04/04(日)10:21:47.37ID:CAprUwOn00404.net
- >>12
算数の知識だけで説明しろって言われたら悩むな
数学なら余裕
- 21:2021/04/04(日)10:04:28.55ID:E8teKcYd00404.net
- 高校で積分習えば分かるやん
- 22:2021/04/04(日)10:04:53.33ID:xhVX88t00404.net
- 円錐の図見れば感覚的に分かるやろ
- 24:2021/04/04(日)10:05:03.56ID:z22GpMcE00404.net
- 箱と三角錐作って米入れさせられたわ
3回で満杯になって納得やった
- 29:2021/04/04(日)10:06:08.66ID:9tdHErNRd0404.net
- ほんまこいつみたいな馬鹿の自慰キショイよな
ネットならまだいいがリアルでこういうこというやつおるとほんま虫酸が走るわ
- 29-136:2021/04/04(日)10:06:54.36ID:2cSY6lina0404.net
- >>29
虫さんって書けや
- 30:2021/04/04(日)10:06:12.07ID:HSdUJAd00404.net
- 小学校で習う事に関して微積使えば証明できる!キリッとか言ってる奴頭おかしいやろ
- 30-141:2021/04/04(日)10:07:42.14ID:mUImJa0c00404.net
- >>30
微積わからんやつには理由なんかわからんってことやろ
どうしてそうなるかを知りたいならとりあえずそれ覚えてそこから一生懸命勉強してわかるようになれや
- 31:2021/04/04(日)10:06:13.38ID:7yC5p5qz00404.net
- 積分云々言うと中学校の教師キレるから注意しろ
- 31-157:2021/04/04(日)10:10:13.94ID:Q97MKE500404.net
- >>31
なんでなん??
- 32:2021/04/04(日)10:06:22.38ID:cr4w8RQ6a0404.net
- なんとか初等的にそれらしい説明はないんけ?
- 33:2021/04/04(日)10:06:26.52ID:PRwpladi00404.net
- 形見りゃわかんだろ
- 38:2021/04/04(日)10:07:20.15ID:6lXCmL8Q00404.net
- こうやって子供の純粋な疑問を宙ぶらりんにしたままカリキュラムを進めることだけを考えるから日本人のイノベーションは底辺なんだよ
フィンランドの教育を見習ってほしいわ
- 38-159:2021/04/04(日)10:10:26.16ID:dvk5Y0Z000404.net
- >>38
場違いやで
- 40:2021/04/04(日)10:07:32.17ID:W09nMhF4a0404.net
- 中学の先生「こうやって特異点を消すことができます」
ワイ「なんでや…」
こうしてワイは数学が嫌いになった
- 42:2021/04/04(日)10:07:51.87ID:7yC5p5qz00404.net
- 突き詰めて考えないでとりあえず問題集解けばええやって考えやったわ
- 47:2021/04/04(日)10:08:50.25ID:i9rBogT00404.net
- ワイフィールドワーカー「帰納法」
- 50:2021/04/04(日)10:09:43.63ID:zVgawYz00404.net
- イメージやと半分になるのになんでやろ
- 50-175:2021/04/04(日)10:13:06.89ID:airZdDvwa0404.net
- >>50
明らかに半分もないやろ
半分やったら頂点の切り口が錐やなくて線になるやん
- 51:2021/04/04(日)10:09:45.43ID:lC5saoeS00404.net
- 水を入れた水槽に入れて実験や!
- 52:2021/04/04(日)10:09:48.39ID:bKk9Nt2V00404.net
- 原子関数がどーのこーの
- 53:2021/04/04(日)10:09:49.70ID:85jbjYjq00404.net
- 円錐なら積分で説明できるが
角錐は無理やろ
- 53-166:2021/04/04(日)10:11:50.04ID:qgtURCvM0404.net
- >>53
いや積分使えよ
- 53-172:2021/04/04(日)10:12:46.99ID:W09nMhF4a0404.net
- >>53
初等幾何で解けるんだから
- 56:2021/04/04(日)10:09:55.10ID:zJ9KqFgj00404.net
- 日曜の朝からシャチスレ伸ばすのかよ
- 56-168:2021/04/04(日)10:12:05.66ID:60mjoHD00404.net
- >>56
どうやって見分けてんの?
- 61:2021/04/04(日)10:10:41.48ID:oBFsGDLM0404.net
- 立方体を対角線でピラミッド型に分ければ6つに分かれる
- 62:2021/04/04(日)10:10:59.25ID:yHF1JHIh00404.net
- 塾講師のときになんでなんで聞いて賢ぶるガキになんでか説明して分からないならとりあえず覚えろって言ってたわ
- 65:2021/04/04(日)10:11:46.29ID:nmY5NPhx00404.net
- こういう奴は右ねじの法則やフレミング左手の法則を覚えるために
ドリフト運動やローレンツ力を教えられて納得できるんか
先に右ねじとフレミング覚えてから習った方が1000倍効率ええわ
- 67:2021/04/04(日)10:12:01.85ID:f8VRtfa00404.net
- 小学生くらいなら積分どころか断面図に定規当てるだけでええやろ
- 69:2021/04/04(日)10:12:06.36ID:frO653Wj00404.net
- 積分習うまでほんとにちょうど1/3なんか疑問やったわ
- 74:2021/04/04(日)10:13:06.77ID:jE9p9hx00404.net
- それより球の4/3のほうがいみわかんねえだろ
なんだよ4/3って
- 77:2021/04/04(日)10:13:16.38ID:8vFAq4vkp0404.net
- 一度受け入れてから後で理解しろよ
これできない奴は社会出ても使えない奴
- 79:2021/04/04(日)10:13:22.27ID:8GpCrdeM00404.net
- 1/3は0.33333です
1/3+1/3+1/3は1です
ワイ「???」
- 83:2021/04/04(日)10:13:31.12ID:sDn4cZ8100404.net
- 円柱の体積ってどうやって求めるんやっけ?😜
- 84:2021/04/04(日)10:13:36.02ID:itf2qN7000404.net
- 四角錐を3つ組み立てると立方体になる
円錐も似たようなの理屈ってことで覚えてた気がする
- 90:2021/04/04(日)10:14:45.87ID:utDLne7gd0404.net
- 普通の小学校なら数の定義から入るよね
- 93:2021/04/04(日)10:15:25.34ID:SI7ygeAM0404.net
- 積分で導出すべきだよな
- 95:2021/04/04(日)10:15:42.09ID:7wCwqpFLM0404.net
- 錐体と柱を重ねて、上面の各頂点と錐の点を結ぶ補助線を弾くんや
- 105:2021/04/04(日)10:16:26.96ID:6lXCmL8Q00404.net
- イッチみたいな疑問を持つのは大切なことなんやけどね
- 110:2021/04/04(日)10:17:05.67ID:5WJaiSMR00404.net
- 小学生でならうことの理屈を高3になるまで理解することができないとかおかしい
- 112:2021/04/04(日)10:17:13.34ID:DDOZgNrv00404.net
- 一から教えるの時間かかるから興味のあるやつだけ聞きに来いってスタンスでええやん
- 113:2021/04/04(日)10:17:13.42ID:Fs06aXz9H0404.net
- 疑問を持つのと考えるのを放棄するのは別やぞ
- 117:2021/04/04(日)10:17:32.93ID:OGcUuS8I00404.net
- ようはΣk^2≒(1/3)n^3がきいてるんよな
- 118:2021/04/04(日)10:17:32.95ID:9J7iBRQHa0404.net
- 三角形の面積が1/2であるってのは直感でわかるのに円錐の体積が1/3であるって事は分かりにくいっていう事実が気に入らんわ
- 127:2021/04/04(日)10:18:28.03ID:19968iyr00404.net
- 微分すればわかるだろ
- 128:2021/04/04(日)10:18:34.40ID:vFbvhjD00404.net
- アインシュタインとかガウスやオイラーでも最初は定理の暗記からしかしてないやろ
- 130:2021/04/04(日)10:19:14.95ID:7wCwqpFLM0404.net
- 三角形の面積の場合は、平行四辺形の半分、つまり長方形の半分、ってことでわかりやすいのにな
三次元になるとこうもむずくなるか
- 143:2021/04/04(日)10:20:03.20ID:1PA1Mxsk00404.net
- 球の体積求めるところで理解できる
- 144:2021/04/04(日)10:20:11.80ID:z8D35jbn00404.net
- 芯まで紙が詰まってるトイレットペーパーあるやん
あれの真ん中をヒュッて伸ばすと3倍の高さになるで
- 145:2021/04/04(日)10:20:28.38ID:RHEUDnUN00404.net
- 全然関係ないけど高校生の頃、数学で三角関数を教える前に物理を教えられたからマジで意味不明だった
高校のカリキュラムなんとかならんのか
- 146:2021/04/04(日)10:20:40.96ID:zcPNw9s100404.net
- でも高校に入って積分使って円錐の体積求めたとき「うおおおおお」ってならんかった?
ワイ1/3になる理由わかってちょい盛り上がったんやけど
- 149:2021/04/04(日)10:20:54.49ID:gELntr2G00404.net
- ワイんとこは画用紙で円柱と円錐作って砂場で実演してたわ
- 151:2021/04/04(日)10:21:12.38ID:ZMUpibFCr0404.net
- 円柱の体積なら面積×高さで求められるんやから
円錐を円柱に均した時の面積って円錐のどの高さのものなのよって話になるんやけど
そこで試行錯誤すれば解けなくても自分なりの理解には辿り着くやろ
- 152:2021/04/04(日)10:21:21.79ID:DDOZgNrv00404.net
- なんか教師が模型に水を入れて丁度1/3になってたからそんなもんなんやなって思った記憶
- 158:2021/04/04(日)10:21:42.54ID:QoG01rr00404.net
- そんなこといいだしたら1+1=2の証明から始めないといけないやんけきりがない
- 160:2021/04/04(日)10:21:59.97ID:EEGO27p00404.net
- 立方体を対角線引いて6分割すれば小学生でも理解出来るぞ
- 175:2021/04/04(日)10:24:17.64ID:hDBZMLnY00404.net
- 微積極限使わずに1/3を証明してくださーい!→なんでや…
- 179:2021/04/04(日)10:24:40.33ID:1NUnMY900404.net
- これ実は理由はまだ解明されてないらしいな
- 182:2021/04/04(日)10:25:05.31ID:koTe0f7D00404.net
- 体感もっとある
- 183:2021/04/04(日)10:25:10.22ID:K58GxCCC00404.net
- 大学受かるためだったら暗記でいいんだよ
- 187:2021/04/04(日)10:25:42.73ID:ygwbQkZL00404.net
- 扇形を交互に並べて平方四辺形っぽくする説明はするわりに円錐の1/3とか円周率の正体とかは説明なくいきなり出てくるんよな
- 189:2021/04/04(日)10:25:58.23ID:k7JgLrw6M0404.net
- 回転体の積分とかトラウマやわ
- 192:2021/04/04(日)10:26:24.15ID:CbkpoI2j00404.net
- りんごで思い出したがキティちゃんの身長はりんご5個分らしいのですが
体重はりんご3個分だそうですつまりキティちゃんの密度はりんごより低いということになります
- 195:2021/04/04(日)10:26:51.69ID:WpFmWiVMx0404.net
- 円柱と円錐に水入れて比較しなかったんか
- 202:2021/04/04(日)10:27:15.11ID:4dUgdW8F00404.net
- そもそも円の面積の公式の理由さえよくわからんやろ
- 203:2021/04/04(日)10:27:23.16ID:7yC5p5qz00404.net
- 高校いったらまともな教師ばっかりでビビッたわ
雑談の時間ほとんどないやんけ…教科書進めてばっかりやん
- 205:2021/04/04(日)10:27:41.33ID:z8D35jbn00404.net
- 枡っておもろいよな
傾けると1/2だけやなくて1/6もできる
- 207:2021/04/04(日)10:27:44.28ID:iTQdGi400404.net
- なぜかは細かい計算が必要なんだけど模型を作って水を入れて量ってみたら
そうやったんやでー
くらい言えよな
- 208:2021/04/04(日)10:27:55.52ID:pApM2v8C00404.net
- 体感的には下から1/3の時点で上にまだ2/3もあるし余裕で円柱との差分埋められるでしょって思うけど実はそれでギリなんだよな
- 209:2021/04/04(日)10:28:03.52ID:odsxoA76p0404.net
- 文型数弱ワイ、数3未履修のため回転体の積分ができない
- 213:2021/04/04(日)10:28:38.98ID:9M4wCFq00404.net
- 微積で回転体の体積習うあたりの伏線回収感はやばいわ
- 217:2021/04/04(日)10:29:05.97ID:Y4QrC2EK00404.net
- 算数に理由を求めたらダメや
そういうもんって覚えるしかない
- 218:2021/04/04(日)10:29:07.82ID:lmuhV1VM0404.net
- 面積がπr2
rを積分すればなるんか?
- 222:2021/04/04(日)10:29:30.52ID:EMJu7LX4x0404.net
- 分かる、2×2が4になったとき、
結構ビビったもん
- 225:2021/04/04(日)10:30:13.39ID:85jbjYjq00404.net
- 今だったら3Dプリンターがあるから
簡単に説明出来るやろ
- 227:2021/04/04(日)10:30:21.12ID:yO3LNREd0404.net
- 虚数ってどう理解すんの?
もうただの記号やと思ってる?
- 228:2021/04/04(日)10:30:27.45ID:2j1DZ2hSM0404.net
- 理由は高校3年の積分までのお楽しみや
- 229:2021/04/04(日)10:30:32.83ID:ZQ3Jena0404.net
- 仮に四次元の円錐みたいなのがあるとして、そいつの体積みたいなやつは1/4で求まるんかな
そしたら次元の数との関係として直感的に受け入れられそう
- 230:2021/04/04(日)10:30:41.86ID:ioc4mD4Ma0404.net
- y=log|logx|のグラフすら書けない高校教師もいるらしいしやべーわ
- 231:2021/04/04(日)10:30:43.19ID:qTZOs1LEd0404.net
- 1番上が0一番下が10とすると上から下までの平均が10の3分の1になるんや
- 235:2021/04/04(日)10:30:59.38ID:koTe0f7D00404.net
- 面積は円を無限個数にピザカットするんや
それを並べると半径✖円周の半分の長方形ができる
- 236:2021/04/04(日)10:31:16.69ID:o0BX6L1n00404.net
- 見ればわかるやんけ
- 242:2021/04/04(日)10:32:00.97ID:bwfxNoBt00404.net
- 1辺がaの立方体なら高さa/2,体積a^3/6の四角錐になるから
底面積a^2*高さa/2*x=a^3/6x=1/3や
- 243:2021/04/04(日)10:32:05.34ID:9J7iBRQHa0404.net
- 面積×高さで体積を求めるんやから擬似的に積分したらええねんな
半径1、高さ1の円柱の中の円錐を上から10等分してそれぞれの面積を足していってその合計面積の最大値と最小値がそれぞれ下のようになる
その間の数字が体積ですよ
もっと細かく区切るとより正確な数字が出ますよ0.01+0.04,0.09+0.16+0.25+0.36+0.49+0.64+0.81+1=0.38π
0+0.01+0.04,0.09+0.16+0.25+0.36+0.49+0.64+0.81=0.28π
- 245:2021/04/04(日)10:32:29.62ID:VIkMEwlP00404.net
- 積分でこれの理由を数式で理解したときは感動したわ
via:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1617497984