- 1:2021/04/06(火)21:16:04.13ID:8UH5FxTg0.net
- これじゃあわざわざ高い金出して茶色い卵買ってた奴がバカみたいじゃん
- 1-168:2021/04/06(火)23:10:10.71ID:0esUjFwg0.net
- >>1
この程度の違いがわからないって
ただの味障だな
- 2:2021/04/06(火)21:16:43.61ID:BnlWgl95M.net
- エアプすぎる
茶色い方が黄身の色合い濃くて美味いだろ
- 5:2021/04/06(火)21:18:10.79ID:hIu5ejWC0.net
- 茶色い人間と白い人間は全くの別物なんだが
もし人間を食う奴がいたとしたら茶色い人間と白い人間は区別がつかないんだろうな
- 5-126:2021/04/06(火)21:28:00.05ID:VyITpGa.net
- >>5
遅筋速筋の比率の差とかあるから味の違いわかると思うよ
- 6:2021/04/06(火)21:18:14.63ID:oCjwhhTM.net
- 茶色い方が濃くて美味しそうに見える
- 7:2021/04/06(火)21:18:27.47ID:KT1Tjde0.net
- 殻の色は何で決まるんだろ
- 7-122:2021/04/06(火)21:26:08.52ID:iL7KbjbVd.net
- >>7
白いにわとりか茶色いにわとりか
- 11:2021/04/06(火)21:19:28.86ID:XRK744uL0.net
- 茶色いほうが確実に濃厚だろ
- 11-155:2021/04/06(火)22:16:36.95ID:n65F65ee0.net
- >>11
プライバシー効果やぞ
- 12:2021/04/06(火)21:19:35.16ID:ikCiR64M0.net
- 卵黄は餌で色が決まるから栄養関係ないってのはテレビで言われてるな
- 14:2021/04/06(火)21:21:39.31ID:F3631fs0.net
- 殻の色は鳥の品種で決まってて黄身の色は餌の色なんだっけ
- 15:2021/04/06(火)21:22:27.95ID:ikCiR64M0.net
- 品種とかによっては緑の卵とか産むのがいるぞ
- 18:2021/04/06(火)21:24:07.98ID:EZoi9uiW0.net
- いかがでしたか?
- 19:2021/04/06(火)21:24:29.56ID:UPloXsnZM.net
- 目からの情報で食えよ
茶色のが黄身が濃くて美味い気がするだろ
- 25:2021/04/06(火)21:27:30.85ID:3EnHnxHb0.net
- 黄身の色の違いてエサにパプリカ入れてるだけて聞いたけど
- 28:2021/04/06(火)21:30:40.88ID:7OIngyni0.net
- なぜ殻の色が違うのかの説明がないと
- 29:2021/04/06(火)21:31:08.95ID:3ou3Sa8ea.net
- 味玉って茶色い卵から出来てるんじゃないの?
- 30:2021/04/06(火)21:32:14.45ID:51uasStC0.net
- 自然界には白い卵を産む生物しかいないから茶色い卵は不自然だよ
- 33:2021/04/06(火)21:34:41.81ID:LxkwvGO50.net
- 烏骨鶏と鶏を交配させると、旨くて産卵ペースの早い鳥が出来るんだぞ!
ちなみに今、最も鶏市場で価値がある卵は、烏骨鶏と軍鶏の掛け合わせな
- 38:2021/04/06(火)21:40:07.75ID:qrlABCLH0.net
- 昔TVで緑の色素をエサに混ぜたら黄身が緑色になってたのは覚えてるわ
- 39:2021/04/06(火)21:44:10.32ID:lYIusAbu0.net
- どうせ10個138円の近所最安を買うから助かる
- 40:2021/04/06(火)21:45:16.96ID:Q3wwWCBqd.net
- なんで茶色と白があるの?
- 42:2021/04/06(火)21:50:01.21ID:mOH08e0.net
- 本物の卵は色は関係ない
- 43:2021/04/06(火)21:52:50.37ID:JM9VMict0.net
- 茶色い方が美味そうに見える
- 44:2021/04/06(火)21:55:55.58ID:IEaqw1aR0.net
- そういや最近黄身が二個ある卵とか血が混じってる卵とか無いよな。
昔はチョクチョクあって二個あると当たりとかいって喜んでたもんだが。
まだ二個黄身が出たりすんの?
- 44-150:2021/04/06(火)22:08:05.14ID:lYIusAbu0.net
- >>44
黄身2個入りは業務用にそれだけを売ってたりもする
- 45:2021/04/06(火)21:58:06.30ID:IEaqw1aR0.net
- 茶色の卵が高いのは、ひとつには茶色の卵を産む鶏の方が白い卵を生む鶏より大食いだからであって、餌代が嵩むぶん値段も高くなってんです。
一般に白い卵を産むのは羽が白・淡色で耳たぶも白い鶏、茶色の卵を産むのは羽が赤茶・黒で耳たぶが赤い鶏(世界共通ではないけれど)。
羽と耳たぶの色は大体連動しています。
殻の色を決めるのはもちろん遺伝子だけど、鶏の耳たぶや羽の色を見れば卵の殻の色は大体見分けがつきます。
耳たぶが赤い鶏は耳たぶが白い鶏より体のサイズ大きめなので、そのぶんよく食べる。
その餌代が値段に跳ね返ってきているのです。
というわけで、スーパーで白い卵の方が多い理由が少しわかった気がしますね。
農家にとっては白い卵の鶏の方が飼育コストもかからないので値段も下げられるし、スーパーも沢山買い取ってお客様に安く提供できる。
白い卵の方がコスト効率が良いってだけの話だったんです。
「茶色の卵の方が美味しい」という迷信も根強く残っているので、それで高いっていう面もあります。
が、茶色の卵と白い卵の味覚の差は何度も言うように、幻想なんでございますよ。
- 45-147:2021/04/06(火)22:04:18.55ID:wTpyxpZU0.net
- >>45
ママがそんだけ別鳥種なら子供の味も変わりそうなもんだけどあとSサイズの方が卵黄比率が多いってのもウソなんだっけ?
- 46:2021/04/06(火)21:59:02.64ID:FHPHPZjI0.net
- いかがでしたか?
- 49:2021/04/06(火)22:05:30.36ID:L3bdPu4s0.net
- この情報はグレイだな
- 49-154:2021/04/06(火)22:13:15.57ID:IEaqw1aR0.net
- >>49
👽<マジかー!
- 51:2021/04/06(火)22:08:19.16ID:8TKC3Bul0.net
- 茶色い方が殻が硬くてヒビ入ってる率が低い
- 56:2021/04/06(火)22:27:51.38ID:ofzXJCyfM.net
- 多少は違うんだろ?
なんとなく茶色方が栄養がありそうに見える。
- 57:2021/04/06(火)22:29:58.04ID:7OipgLim0.net
- 安い卵はからざがでかいきがする
卵かけご飯にすると糸がやけに太い
- 62:2021/04/06(火)22:36:50.20ID:f32uYROY0.net
- 別に赤玉だからって高くなくね?ビタミンEがどうとかの白くても高いのいくらもあるし
- 63:2021/04/06(火)22:37:14.18ID:BLRRczK0.net
- 昔親父と行ってたラーメン屋に置いてたゆで卵がどのラーメン屋も真っ白のだったから
安いのは真っ白なんだろうと思って毎回茶色の卵買ってる
- 64:2021/04/06(火)22:37:25.42ID:yyhAL9ZZ0.net
- たまごの殻には白、赤、ピンク、薄い青色などありますが、これらは鶏の種類の違いです。
一般的には、白い羽の鶏は白い殻の卵、茶色の羽の鶏は赤い殻の卵を産みます。
…白卵は安定して卵を産み、卵1個作るためのエサの量も他に比べて少ないため、赤卵、ピンク卵と比べるとさっぱりとした味わいに感じます。
- 65:2021/04/06(火)22:41:18.87ID:PErgaSa60.net
- 茶色の卵は結構な割合で血が入ってるイメージ
- 66:2021/04/06(火)22:43:35.31ID:ctIZUE2V0.net
- 卵の大きさにより、白身の量は違っても黄身の大きさはどれも変わらない
これ豆な
- 66-169:2021/04/06(火)23:19:52.48ID:wTpyxpZU0.net
- >>66
そう思ってたんだけど実はサイズによって卵黄も変わるって聞いたけどどうなんかね
via:http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1617711364